2011年04月18日
長良川アマゴ~風強し~
四月十六日 十五時〜十七時半
午前中は子供達と久しぶりに伊自良湖へ行ってきました。
ワカサギ釣り?の船が何艘かでてたけど、釣れてるのかな。
山県市の枝垂れ桜は満開です。
午後からはちょっと時間をもらって白鳥までアマゴ釣りに。
最初からわかってたことだけど、低気圧の影響で爆風です(-_-;)
なんたって休日でいい水量なのに、見かけた釣り人は一人だけ…。
ほとんど釣りにならず今回は完全ボウズでした(>_<)
白鳥の桜はまだ3分咲きくらいです。
次の週くらいが見ごろかな。
当日はさくら道国際ネイチャーラン というイベントが開催されており、多くのランナーが走っています。
調べてみると名古屋城からスタートして、金沢の兼六園まで3日間かけて走るというイベントでした。
一生のうちに一回くらいは自分の足でこれだけの距離を走ってみたいと思った自分がいますわ(^_^;)
誰か他にも興味がある方いないかな?
次の週末は海へいこう!
2011年04月11日
長良川アマゴ〜本流アマゴを求めて~
最近かなり忙しくてブログUPが滞ってます・・・。
時間があると釣り行っちゃうし(^_^;)
4月11日 6時~17時 長良川 やや増水
前日の土曜日は海辺の公園へ花見に。


もうすっかり春ですね。
その時すいどうやのおやぢさんからどやメールが(°□°;)
日曜海も行きたいけど川も増水してベストコンディション…。
悩みに悩みましたが、こんなデートチャンスは滅多にないんで長良川行ってきました。
本日は元祖釣りガールのさよちゃんとけ師匠との釣行です。
まずは餌の川虫捕りから。
気温三度の中では地獄です(-_-;)
餌捕りを終え,高鷲地区へ向かいポイントへ入ります。
竿を振るさよちゃん

と、け師匠

私はというと、山菜採りからスタート(^_^;)

おみやげ程度になったところでスタートです。

まだ所々に雪が

橋一つ分歩いて探っていきますが、餌を二回かじられたのみ。
目印にアタリもでません…。
け師匠でさえも1匹のみとのこと。
水温は徐々に上がっているものの、いまだ6℃
水量は最高だけど、この雨で雪しろが大量に流れ込んでるかも。
支流に移動してみるものの、ここでもノーヒット。

午前中は完全にボウズで焦りを感じながら午後の部へ。
少し川を下った実績ポイントで開始。
釣り上がりながら探っていくと本日初アタリ。
あわせると魚がジャンプします。
自分も流れの中に立っているので取り込むまでかなり時間がかかりましたが、何とか本日初アマゴ。

やっぱり本流アマゴはすごい幅広です(^_^)
かなり歩いてさらに三匹追加。

一匹かなりいい魚がヒットしましたが、痛恨のラインブレイク(-_-;)
結局追加できずにこのままタイムアップです…。
け師匠は貫禄の二桁オーバー釣っとりました(*_*)

私は4匹・・・

後半はアタリが結構あったものの、腕が足りずヒットまで持ち込めません。
まだまだ修行が足りないな…
釣果
アマゴ4匹

タックル
ダイワ エキスパートゼロ2センシィティブS01ー75
空中糸ナイロン0、2号 水中糸0、125号
餌 クロカワ虫 キンパク
夕飯はF−3さん行きつけ?のだるまやへ。

ボーダーやスキーヤーでかなり賑わってました。
桜も全く咲いてなかったし、郡上の春はまだまだ遠い?
水温覚書
6~8℃ 本流や流れがある場所はかなり厳しい。
8~10℃ 本流でも釣れるが、瀬にはでてない。
10℃以上 瀬でも釣れる。
時間があると釣り行っちゃうし(^_^;)
4月11日 6時~17時 長良川 やや増水
前日の土曜日は海辺の公園へ花見に。
もうすっかり春ですね。
その時すいどうやのおやぢさんからどやメールが(°□°;)
日曜海も行きたいけど川も増水してベストコンディション…。
悩みに悩みましたが、こんな
本日は元祖釣りガールのさよちゃんとけ師匠との釣行です。
まずは餌の川虫捕りから。
気温三度の中では地獄です(-_-;)
餌捕りを終え,高鷲地区へ向かいポイントへ入ります。
竿を振るさよちゃん
と、け師匠
私はというと、山菜採りからスタート(^_^;)
おみやげ程度になったところでスタートです。
まだ所々に雪が
橋一つ分歩いて探っていきますが、餌を二回かじられたのみ。
目印にアタリもでません…。
け師匠でさえも1匹のみとのこと。
水温は徐々に上がっているものの、いまだ6℃
水量は最高だけど、この雨で雪しろが大量に流れ込んでるかも。
支流に移動してみるものの、ここでもノーヒット。
午前中は完全にボウズで焦りを感じながら午後の部へ。
少し川を下った実績ポイントで開始。
釣り上がりながら探っていくと本日初アタリ。
あわせると魚がジャンプします。
自分も流れの中に立っているので取り込むまでかなり時間がかかりましたが、何とか本日初アマゴ。

やっぱり本流アマゴはすごい幅広です(^_^)
かなり歩いてさらに三匹追加。

一匹かなりいい魚がヒットしましたが、痛恨のラインブレイク(-_-;)
結局追加できずにこのままタイムアップです…。
け師匠は貫禄の二桁オーバー釣っとりました(*_*)
私は4匹・・・
後半はアタリが結構あったものの、腕が足りずヒットまで持ち込めません。
まだまだ修行が足りないな…
釣果
アマゴ4匹
タックル
ダイワ エキスパートゼロ2センシィティブS01ー75
空中糸ナイロン0、2号 水中糸0、125号
餌 クロカワ虫 キンパク
夕飯はF−3さん行きつけ?のだるまやへ。

ボーダーやスキーヤーでかなり賑わってました。
桜も全く咲いてなかったし、郡上の春はまだまだ遠い?
水温覚書
6~8℃ 本流や流れがある場所はかなり厳しい。
8~10℃ 本流でも釣れるが、瀬にはでてない。
10℃以上 瀬でも釣れる。
2011年03月23日
長良川アマゴ〜ウグイ将軍再び〜

ナチュラムポイント募金へはこちらをクリック
個人的にアマゴ釣りは今までやった釣りの中で、腕の差が如実に表れる釣りだと思ってます。
け師匠(名人)と行くアマゴ釣りは毎回新しい発見がたくさんあり、一人で行く十回以上の価値がある気がする。
それだけまだまだ修行が足りないって事ですね。
峠を越え、七時頃現地着。
現地の道の駅には…
ボーダーだらけです(^_^;)
近くの釣具屋で年券を購入後、ポイントまで移動。
今期初アマゴだけに、興奮を抑えきれずに川へ降り立ちます。
そしていきなり
こけました(>_<)
川歩きに慣れてないのもありましたが、まぁ年間何回かはやっちゃうことです…。
竿は無事でしたが、竿の上栓を飛ばして行方不明に。
け師匠曰く、この部分だけでも結構高いらしい。(-_-;)
気を取り直して仕掛けをセットして開始。
いい感じのポイントでアタリましたが、残念ながらバラシ。
重りを軽くして流すとアタリが…
今度はじっくり時間を掛けてからアワセを入れて無事取り込めました。
小さいながらも今期初天然アマゴはうれしい!
更にもう一匹追加
ここでけ師匠と合流。
聞くと既に六匹釣ったとの事。
さすがですわ。
車で移動して次のポイントへ。
け師匠と別れて私は下っていく事に。
釣れそうなポイントも結構ありましたが無反応。
下り続けると一級ポイントが…。
餌を流すといきなりヒット。
キレイな天然アマゴ
餌をくわえるものの、中々掛からずしつこく攻めて再びヒット。
サイズUPは中々難しいです。
重りや針を変えるなどしてこの場所だけで4匹捻り出すことができました(^_^)
昼食を挟んで本日の成魚放流場所の支流へ。
魚が溜まってる場所は人だかりです。
運良くいい場所に入れて、幸先よく一匹を釣り上げます。
中々口を使わない魚と格闘する事二時間程。
何とか五匹釣ることができました。
シラメも二匹 。
満足したんで納竿です。
忘れてはいけないアイツ。
水温が低いんで釣れないと思われていたけど
私にだけは釣れちゃいます…
タックル
エキスパートゼロ2センシィティブS01ー75
空中糸ナイロン0、2号 水中糸0、125号
東海豪雨後、全てが流されこの川から生物はほとんどいなくなったそうです。
長い時間をかけて、今では石をひっくり返せば無数の川虫がいる豊かな川になりました。
この川の自然がいつまでも守られていく事を願います。
2009年05月13日
うぐい将軍
土曜日にに郡上にアマゴ狙いで行ってきました。
前回のゼロ釣法のリベンジです。
朝四時に現地に着いて明るくなってから、まずは黒川虫取りからスタートです。
餌をとって実釣スタート!一流し目からウグイがヒット。
何度流してもあたりがありウグイの猛攻です…
流芯だろうがどこだろうかヒットしてきますね。。
一通り流し終えて少し上流に車を走らせます。
さっきの場所とは変わって浅場のチャラ瀬を攻めます。
さっきと同じく一流し目からうぐいがヒット(>_<)
それからうぐいを15匹くらい釣ったところでさっきまでとはあきらかに違う匹!
石に何度もこすられながらあがってきたのは20センチくらいのアマゴでした(^o^)
アマゴってちっちゃいくせにめちゃめちゃ引きました!うぐいとはえらい違い。
針を結び直し同じ場所にもう一流ししてみるとヒット!
さっきより引きます!がんばって竿でためてましたが痛恨のラインブレイク(T_T)
そんなこんなでうぐい15匹釣る中にアマゴが一匹な感じで日暮れまでで四匹釣れました。
アマゴ初めて釣ったのですがこの釣りははまりますね!
来年はしっかり道具を揃えて挑みたいと思います。
じゃ('-^*)/
前回のゼロ釣法のリベンジです。
朝四時に現地に着いて明るくなってから、まずは黒川虫取りからスタートです。
餌をとって実釣スタート!一流し目からウグイがヒット。
何度流してもあたりがありウグイの猛攻です…
流芯だろうがどこだろうかヒットしてきますね。。
一通り流し終えて少し上流に車を走らせます。
さっきの場所とは変わって浅場のチャラ瀬を攻めます。
さっきと同じく一流し目からうぐいがヒット(>_<)
それからうぐいを15匹くらい釣ったところでさっきまでとはあきらかに違う匹!
石に何度もこすられながらあがってきたのは20センチくらいのアマゴでした(^o^)
アマゴってちっちゃいくせにめちゃめちゃ引きました!うぐいとはえらい違い。
針を結び直し同じ場所にもう一流ししてみるとヒット!
さっきより引きます!がんばって竿でためてましたが痛恨のラインブレイク(T_T)
そんなこんなでうぐい15匹釣る中にアマゴが一匹な感じで日暮れまでで四匹釣れました。
アマゴ初めて釣ったのですがこの釣りははまりますね!
来年はしっかり道具を揃えて挑みたいと思います。
じゃ('-^*)/
2009年04月22日
長良川郡上、白鳥アマゴ
月曜日は会社休業日だったので岐阜にアマゴ釣りに行ってきました。
今回が初なので、タックルから全て貸してもらいました(^^;)
ゼロ釣法で川の流芯を狙っていきますが、目印にあたりはでてもなかなか掛かりません…。
0、1号の糸なのでどんな強さであわせていいのかわからずかなり弱々しいあわせになってしまいます。
購入した川虫はあたりが少ないので川に入って黒皮虫を採取したりしました。
黒皮虫を使うとあたりも多くなりぽつぽつと外道のウグイが釣れます。
ポイント移動後にかなりいいサイズをかけましたが痛恨のラインブレイク(T_T)強引にやると簡単に切れてしまいますね…。
教えていただいた方は4匹ゲットしていましたが自分はウグイを十数匹釣って本命は釣れませんでした。
感じ的にあたりが五回あっても針掛かりするのが一匹くらいな感じです。難しいな…
かなり悔しかったのでまた行きたいと思います!
写真は携帯を忘れて撮れませんでした。
じゃ(*^-^)b
今回が初なので、タックルから全て貸してもらいました(^^;)
ゼロ釣法で川の流芯を狙っていきますが、目印にあたりはでてもなかなか掛かりません…。
0、1号の糸なのでどんな強さであわせていいのかわからずかなり弱々しいあわせになってしまいます。
購入した川虫はあたりが少ないので川に入って黒皮虫を採取したりしました。
黒皮虫を使うとあたりも多くなりぽつぽつと外道のウグイが釣れます。
ポイント移動後にかなりいいサイズをかけましたが痛恨のラインブレイク(T_T)強引にやると簡単に切れてしまいますね…。
教えていただいた方は4匹ゲットしていましたが自分はウグイを十数匹釣って本命は釣れませんでした。
感じ的にあたりが五回あっても針掛かりするのが一匹くらいな感じです。難しいな…
かなり悔しかったのでまた行きたいと思います!
写真は携帯を忘れて撮れませんでした。
じゃ(*^-^)b